お得なIDeCo(イデコ)の始め方【老後のお金問題シリーズ】

できるだけ早くから始めておきたいのが、老後資金の準備です。

老後のお金の準備方法は、さまざまな方法があります。その中でも、非課税メリットが受けられるiDeCoは、なるべく早く始めたいもの。

興味はあるけれど、どのように始めるのだろう
毎月カツカツだけど将来のためには始めたほうがいいのかな

とわからないことがあったり、不安を感じていたりで、一歩踏み出せずにいる方もいるでしょう。

この記事では、iDeCo(イデコ)の始め方をご紹介します。

スポンサーリンク

iDeCoの始め方(1)毎月の掛け金を決める

家計簿をつける

まず、iDeCoを始めるには毎月の掛け金を決めましょう。どのように決めれば良いのかを開設します。

iDeCoの掛け金の決め方

月々の掛け金は、5,000円以上1,000円単位で設定ができ、上限額は働き方によって異なります。掛け金の金額は、年1度変更することができますが、60歳まで引き出すことはできません

そのため、無理のない金額で積み立てるようにしましょう。

iDeCoの積立限度額はいくら

iDeCo(イデコ)の掛け金の上限額は、働き方によって異なります。そのため、自分が上限いくらまで積み立てられるのかを確認しておきましょう。

第2号被保険者 会社員 企業年金あり 1万2,000円/月
企業型確定拠出年金のみあり 2万円/月
企業年金なし 2万3,000円/月
公務員 1万2,000円/月
第1号被保険者 自営・フリーランス・学生 6万8,000円/月
第3号被保険者 専業主婦 2万3,000円/月

自営業やフリーランスはiDeCoで節税がおすすめ

掛け金の上限金額が最も高いのが、自営業・フリーランスで月6万8,000円(年81万6,000円)。iDeCoのメリットを生かすには、なるべく多くの金額を積み立てたいですが、60歳まで引き出せないことを考慮して、無理のない設定をしましょう。

「金額を増やしたい」「金額を減らしたい」と思ったら、掛け金の金額変更は年に1度可能です。そのため、自営業やフリーランスは節税目的も兼ねて、iDeCoを始めてみましょう

iDeCoの始め方(2)金融機関を決める

笑顔で窓口対応をする銀行員

iDeCoを運用する金融機関を「運営管理機関」といい、証券会社・銀行・保険会社から1社を自分で選択します。運営管理機関の変更は面倒で、コストもかかるため、金融商品の品揃え・コスト・サポートをよく比較することが大切です。ここでは、金融機関の決め方をご紹介します。

1人1口座と制約がある

iDeCoは、利用する金融機関(運営管理機関)を通して、加入の申込みをする仕組みです。金融機関は1ヵ所しか選べず、1人1口座という決まりがあります。途中で、金融機関の変更をすることも可能ですが、手続きが複雑のため、金融機関は慎重に選ぶことが大切です。

金融機関の選び方

・運用管理手数料の安さで選ぶ
金融機関により手数料は異なります。やはり、運用管理手数料が無料の金融機関が望ましいでしょう。

iDeCo(イデコ)でかかる手数料
加入時 運用期間中(口座管理手数料)
収納手数料 事務委託手数料 運営管理手数料
支払先 国民年金基金連合会 国民年金基金連合会 事務委託先 金融機関
金額 2,829円 1回の拠出ごとに105円 月額66円 0~数百円

・金融商品の品揃えで選ぶ
金融機関選びでチェックしたいのが、運用商品の品揃えです。取扱商品は金融機関によって大きく違います。低コストで長期投資に向く投資信託が揃っているかを確認しましょう。

・サポートサービスの充実度で選ぶ
サポートサービスの充実度も洗濯のポイントになります。iDeCoの加入手続きは少々煩雑なので、平日夜や土日に、コールセンターなどに相談できる金融機関が安心です。

おすすめの金融機関

編集部がおすすめするiDeCo(イデコ)は次の4社です。

・楽天証券
iDeCoの商品数は、低コストかつ長期的に安定した成績が期待できる32本を厳選。選定理由も分かりやすく解説しているため、初心者でも選びやすいです。定期預貯金も選択肢として用意されています。

運営管理手数料 無料 コールセンター 平日:10:00~19:00
休日:9:00~17:00

楽天証券公式サイトはこちらから

・SBI証券
取扱商品は87本。投信に加え、定期預貯金や保険も用意されており、初心者から上級者までのニーズに対応。商品選びをサポートするサービス「SBi-iDeCoロボ」があります。

運営管理手数料 無料 コールセンター 平日:-
休日:8:00~18:00

SBI証券公式サイトはこちらから

・マネックス証券
全体的に信託報酬が低コストの商品が充実している。問い合わせダイヤルにはiDeCoの専門スタッフが対応しています。iDeCo専用ロボアドバイザーによる銘柄選びのサポートが用意されています。

運営管理手数料 無料 コールセンター 平日:9:00~20:00
休日:9:00~17:00

マネックス証券公式サイトはこちらから

・りそな銀行
全国に店舗を展開する銀行ならではのサポート体制は、初心者にも安心。取扱商品は、信託報酬や運用能力に着目した選定を行い、初心者も経験者も選びやすい構成になっています。

運営管理手数料 無料 コールセンター 平日:9:00~20:00
休日:9:00~17:00

りそな銀行公式サイトはこちらから

スポンサーリンク

iDeCoの始め方(3)金融商品を選ぶ

投資対象の説明資料

iDeCoで選べる金融商品は「元本確保型」と「元本変動型」の2種類があります。それぞれの金融商品を見ていきましょう。

ここで、紹介する「元本確保型」「元本変動型」どちらにもメリット・デメリットがあるので、それぞれの特徴を良く理解した上で商品を選びようにしましょう。また、預貯金に5割、投資信託に5割という組み合わせも可能です

元本確保型

元本確保型の商品は、定期預貯金と保険です。満期時の元本と利息が確保されている商品で、元本割れのリスクがない一方で、運用によるリターン(期待できる利益の幅)は期待できません。

iDeCoの掛け金は全額、小規模企業共済等掛金控除で差し引けるため、節税効果があると思われがちですが、60歳まで引き落とせないという落とし穴があるので、じっくり検討することが大切です。

元本変動型商品

元本変動型は運用状況に応じて残高が変動するタイプの商品です。相場環境や選んだ運用商品によって、元本割れするリスクがある一方、元本確保型商品では得られないリターンを得ることも期待できます。元本変動型の商品は、投資信託です。

投資信託は主に国内外の株・債権・REITです。それぞれリスクやリターンが異なります。iDeCoの運用益の非課税を最大限に生かすためには、長期で運用することが大切です。

投資対象のリスクとリターン

金融商品ごとにリスクとリターンは異なります。そのため、希望するリターンとリスクに見合った金融商品を選んでみてください。

高リスク&高リターン 低リスク&低リターン
投資対象
  • 海外株式
  • 国内株式
  • REIT
  • 海外債券
  • 国内債券
  • 保険
  • 定期預貯金

リスク:リスクは値動きの幅のことをいいます。リスクが高いほど、価格の上げ下げが激しい商品です。元本確保型の定期預貯金や保険にはリスクはありません。
リターン:リターンとは投資対象から得られる利息や期待できる運用益のこと。元本確保型商品ほどリターンは小さくなります。

iDeCoの始め方(4)じぶん年金を受け取る

iDeCoの受け取り方法は「一時金」「年金」「併給」の3つの方法があります。

一時金

最も節税効果が期待できるのは、退職所得控除が使用できる一時金での受け取りです。しかし、退職金の額によっては、非課税の上限額を超えてしまうこともあるため、注意しましょう。また、手元にまとまったお金があると使ってしまいがちな人にも不向きです。

年金

年金で受け取る場合のメリットは、毎年一定額のお金が入ってくるため、家計の計画が立てやすいことです。一方で、年金を受け取る時に、毎回給付事務手数料(440円)が発生してしまうほか、口座管理手数料も必要です。そのため、自分でお金を管理する自信がある人は、一時金の受け取りが有利です。

併給

退職所得控除の上限まで一時金で受け取り、残りを年金で受け取る「併給」にすると、税負担を大幅に減らすことができます。税金を抑えつつ、お金の管理もしやすくなる方法と言えるでしょう。

iDeCoの始め方を一通りマスターできたら、次は、投資の運用です。運用については、こちらを参考にしてみてください。

老後のお金の不安は「iDeCo」で解決

マネーセミナーの個別相談を利用する若い夫婦
老後資金は、2,000万円程度が必要と話題になり、お金の不安を抱えている方は多くいます。

どんなに健康を意識していても、年齢を重ねるにつれて、病気になるリスクは高くなってしまいます。そのため、医療費や介護費を含めた、老後の備えが必要になってくることを想定して、老後のため貯蓄しておきましょう

今回は、iDeCoをご紹介しました。iDeCoを活用すれば、掛け金を小規模企業共済掛金控除として差し引けるので、上限額いっぱいに拠出すれば、より多くの節税効果が見込めます。

iDeCoは金融機関の口座と金融商品を選ばなければいけません。1人1人の貯蓄や年収の状態によって、どこを選べば良いかは大きく変わります。

もし「金融商品は何を選べば良いのだろう…?」「金融機関の口座は、どこの口座を開設すれば良いのだろう…?」という悩みが出た場合は、iDeCoをテーマにしたマネーセミナーに参加をしてみてください。講師から詳しく運用方法を教えてもらうことができます。
無料個別相談付きのセミナーもありますので、積極的に利用してみましょう。

関連記事
株式投資セミナーの選び方

株式投資をはじめたいけど、どんな銘柄を買ったら良いのか、いつ売買するのが良いのか?リスク管理はどうするべきか?
一人でお悩みであれば、証券会社や投資スクールが主催の投資セミナーへの参加をご検討下さい。多くの投資家が投資セミナーで疑問を解決しています。優良なセミナーを受講すると投資の本質を知ることができ、投資家として成長が期待できます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事