資産運用のオススメ3選!個人向け国債・外国債券・仕組債

資産運用には様々な商品があります。数ある資産運用の中からご自身に合ったものを選ぶことはなかなか難しいことです。

前回いくつか資産運用の種類について説明しましたがオススメの金融商品はまだまだあります。

今回は、個人向け国債・外国債券・仕組債について詳しく説明します。それぞれの商品の特徴やメリット・デメリットについてしっかり理解できるので是非最後まで読んで頂き、様々な金融商品について理解して頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

資産運用のオススメ3選

前回は、投資信託や株式投資などについて説明をしました。今回オススメする資産運用の商品は3つです。
それぞれの金融商品のメリット・デメリットについて解説していきます。

個人向け国債


個人向け国債とは、国が発行している債券です。債券とは、持っている間に利息を受けることができて、満期の時に債券の発行体に問題がなければ投資金額全額戻ってくる金融商品のことをいいます。

個人向け国債には3年・5年・10年の3種類があります。年数は満期を表しています、また金利ですが3年・5年の個人向け国債は固定金利で、10年の個人向け国債は変動金利です。

個人向け国債の最低金利は0.05%です。現在、日本はマイナス金利を導入しているのですべての個人向け国債の金利は0.05%です。

0.05%と聞くと低い金利のように思われるかもしれませんが、現在の大手都市銀行の普通預金の金利は0.001%です。預金金利よりは金利が高いことが分かります。

個人向け国債のメリット・デメリット

個人向け国債の主なメリットとデメリットを解説します。

メリット:信用力が高い

個人向け国債の発行体は日本国なので、日本に万が一のことがない限り元本は保証です。

債券の発行体には、国以外にも地方公共団体や企業があります。債券の発行体の中でも個人向け国債は、信用力が最も高いのでまず元本が割れることはないでしょう。

預金の場合は、1銀行当たり1,000万円+利息は銀行が破綻しても保障されます。しかし国が無くなってしまったら銀行どころではないので個人向け国債は金融商品の中で最も安全性が高い商品だと言えるのです。

メリット:お得なキャンペーンをやっていることが多い

個人向け国債の金利は決して高くありません。しかし証券会社では個人向け国債の購入者向けのキャンペーンを年がら年中やっています。キャンペーンの内容は証券会社によって異なりますが、購入金額によってキャッシュバックを受けることができるものが一般的です。

100万円購入で2,000円程度、1,000万円の購入で40,000円程度もらえるので個人向け国債を購入する際はキャンペーンのチェックをするようにしましょう。

デメリット:中途換金がしづらい

個人向け国債のデメリットは1つです。それは中途換金がしづらいことです。個人向け国債は、利息を2回もらわないと解約することが原則できません。

また解約する際は直近で受け取った2回分の利息が差し引かれて元本が戻ってくることも注意点です。

スポンサーリンク

外国債券


外国債券とは、日本円以外の通貨で発行されている債券のことをいいます。正確には、海外の金融機関などが円建てで発行する債券も外国債券といいますが、ここでは便宜上、円建て以外の債券のことを外国債券とします。

外国債券のメリット

外国債券の主なメリットは3つあります。

金利が高い

外国債券は円以外の通貨で発行されるので相対的に金利が高いです。最近は経済状況が良くないので各国金利を下げる傾向にありますが、それでも日本円に比べれば金利は高いです。

特に新興国の外国債券の金利は高いです。リスクはその分大きくなりますがブラジルレアルやトルコリラの外国債券では金利が5%を超えることも珍しくありません。

為替差益を狙うことができる

外国債券は、日本円以外の通貨で運用をしているので、円として持ちたい場合、円転する必要があります。円に換える時の為替レートが、外国債券を購入する時に外貨に換えた時の為替レートに比べて円安になっていれば、為替差益を得ることができます。

外貨預金よりも金利が高い

外貨での運用の中でもっともポピュラーなのは、外貨預金です。外貨預金はいつでも出し入れできる便利さはありますが外国債券は満期まで保有することが基本になります。

満期まで拘束されることはデメリットですがその分金利は相対的に外貨預金よりも高いです。少しでも高い金利で運用したい方には外国債券がおすすめです。

外国債券のデメリット

外国債券の主なデメリットは2つです。

為替差損が出る可能性がある

外国債券は先ほど為替差益が狙えると説明しましたが、為替差益が狙えるということは逆もあります。つまり為替レートが購入時よりも円高になってしまった場合は、為替差損を負ってしまうことになります。

満期前に解約をすると元本割れをする可能性がある

債券は外国債券に限らず満期まで保有することが前提です。しかし事情によって中途で解約したいこともあると思います。ほとんどの外国債券は満期前に解約することができますが、満期前に解約をすると元本割れを起こす可能性があります。

債券の価格は100で発行され100で戻ってきます。しかし、満期が来る前は債券の価格は動きます。債券の価格が動く主な原因は金利です。

例えば、Aさんが持っている債券の金利が5%だとします。しかしその後、全く同じ条件で金利が10%の債券が出たとします。

10%の債券は発売されているのにAさんが持っている5%の債券を買う人はいるでしょうか?答えはいません。なのでAさんの持っている債券を買ってもらうためには債券の単価を下げる必要があります。債券の単価が下がっている時に売却をすると当然ですが損をします。

もちろん逆のケースもあります。Aさんがもっている債券の金利が10%で現在発売されている債券の金利が5%のケースです。

このケースの場合は、誰しもAさんの持っている高い金利の債券が欲しいので債券の単価は上昇します。債券の単価が高いときに売却すれば元本以上のお金が戻ってきます。

仕組債


仕組債とは、債券に特殊な仕組みを付けた金融商品のことをいいます。仕組債には様々な商品がありますが一番一般的なのがノックイン型仕組債です。

ノックイン型の仕組債とは、日経平均株価やNYダウなどに連動をします。ここでは分かりやすいように日経平均株価を例にとって説明をします。

仕組債は以下のような条件で組成されます。

  • ノックイン価格:現在の日経平均株価の60%
  • ノックアウト価格:現在の日経平均株価の105%
  • 利率判定価格:現在の日経平均株価の80%

この条件で日経平均株価20,000円の時に仕組債を組成すると

  • ノックイン価格:12,000円
  • ノックアウト価格:21,000円
  • 利率判定価格:16,000円

となります。なんのことだか分からない方もいると思いますが最後まで読んでいただければしっかり理解できるので安心してください。

ノックイン価格とはその価格まで日経平均株価が下落してしまったら元本が割れる価格のことです。

ノックアウト価格とはその価格まで日経平均株価が上昇したらお金が戻ってくる価格です。

利率判定価格とは、利率判定価格より日経平均株価が高ければ高い金利がもらえて日経平均株価が低い場合は低い金利を受けとる判定価格のことです。

仕組債の金利は2%or0.1%などで設定されるので利率判定価格よりも日経平均株価が高ければ高い金利を受け取ることができます。利率判定価格は3ヶ月に1度などの判定日によって判断されます。

仕組債は満期が3年や5年などの長い商品が多いですが、判定日にノックアウト価格に到達すれば元本は満期を待たずに返ってきます。またノックイン価格に到達しなければ日経平均株価が20,000円より低い状態でも元本は保証されます。

仕組債のメリット

仕組債の主なメリットは2つです。

日経平均株価が大幅に下落しない限り元本は保証される

仕組債は日経平均株価が大幅に下落をしない限り元本は保証されます。日経平均株価に連動したインデックスファンドの場合、購入価格よりも1円でも下がったら元本は割れてしまいます。

しかし仕組債の場合は、ノックイン価格まで到達しなければ元本は割らないので、ある程度の安心感はあります。

金利が高い

仕組債は、一般的な債券よりも金利が高いです。現在円建ての債券で1%以上の金利が出るものはほとんどないですが、仕組債は1%位の金利であれば現在の金利情勢でも出すことができます。

仕組債のデメリット

仕組債の主なデメリットは2つです。

いったんノックイン価格にいってしまうと元本を戻すのはむずかしい

仕組債のノックイン価格はある程度の幅を持たせているのであまりノックインに引っかかることはないと思います。しかしリーマンショックやコロナショックのようなことが起こるとノックイン価格に到達してしまうことはあります。

ノックイン価格に到達してしまうと、大幅に元本が割れてしまうことになるので元本に戻すことが極めて難しくなってしまいます。

仕組債はノックイン価格に到達しなければ、安定的な商品ですが、ノックイン価格に到達してしまうと悲惨なことになってしまいます。

中途解約ができない

仕組債最大のデメリットは中途での解約ができないことです。仕組債は満期まで原則解約ができないので利率判定価格やノックイン価格に到達してしまっても持ち続ける必要があります。

中途での解約は絶対にできないわけではないですが、中途で解約すると元本の2割程度まで減ってしまうこともありますので基本的にはできないと考えて置いた方が良い商品です。

まとめ

今回は、オススメの資産運用商品の種類について説明しました。資産運用には、様々な商品があるので是非前回の記事や今回の記事を参考にご自身にあった金融商品を見つけていただければ幸いです。

関連記事
株式投資セミナーの選び方

株式投資をはじめたいけど、どんな銘柄を買ったら良いのか、いつ売買するのが良いのか?リスク管理はどうするべきか?
一人でお悩みであれば、証券会社や投資スクールが主催の投資セミナーへの参加をご検討下さい。多くの投資家が投資セミナーで疑問を解決しています。優良なセミナーを受講すると投資の本質を知ることができ、投資家として成長が期待できます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事