ideco、積立NISA、NISAどれからはじめるべき?

投資の節税制度には、✅iDeCo✅つみたてNISA✅NISAの3つがあります。3つもあると、どれを使ったら良いのか困ってしまいますし、そもそもすべて調べて理解するのも一苦労です。

この記事では、iDeCo、つみたてNISA、NISAの投資で使える3つの節税制度をしっかり解説しました。

どれを優先するべきかもご理解いただけるので、投資を始める前にぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

iDeCo・つみたてNISA・NISAの特徴

投資でお金を育てる
投資の利益には約20%の税金がかかるのですが、それが非課税になる制度があります。その制度が、iDeCoやつみたてNISA、NISAのことです。

3つも節税できる制度があるので、それぞれの特徴を比べながら理解していきましょう。

iDeCo

iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」で、自分のための年金を自分で用意する制度です。加入者が毎月一定額を積み立て、投資信託や保険、定期預金などの商品を指定して、運用してもらいます。

iDeCoには運用で得られた利益が非課税になるメリットだけでなく、個人型確定拠出年金ならではのメリットもあります。それが、積み立てたお金が所得控除の対象になることと、受け取るときにも控除を受け取れることの2つです。

1つめの所得控除は、iDeCoで積み立てるために拠出したお金を、所得から控除して課税される仕組みです。所得税や住民税を計算する元となる所得を小さくできるので、税金を減らせるメリットがあるのです。

2つめの受け取るときの控除は、60歳以降に年金として受け取ったり、一括で受け取ったりするときに使える控除です。年金のために積み立てたお金とはいえ、収入になるため所得税の対象になるのですが、公的年金等控除や退職所得控除を使えるため、税金は少なくなります。

ただし、iDeCoは60歳になるまで引き出すことができません。年金を作るための制度なので、若いうちは引き出すことができないのです。この点に納得できる方は、iDeCoに取り組んでみてはいかがでしょうか。

iDeCoで積み立てられる金額は月額5000円以上で、上限は職業によって異なります。公務員は月額1万2000円まで、企業年金がない会社員は月額2万3000円までです。企業年金がある会社員の場合、企業年金の制度によって異なりますが、1万2000円か2万円が上限となります。ただし、企業年金の制度によっては加入できないケースもあります。

自営業や個人事業主、無職は月額6万8000円が上限で、専業主婦・主夫は月額2万3000円が上限となります。企業の年金制度が無い職業の人もiDeCoなら年金を積み立てられるので、老後のために取り組んでおくと良いでしょう

つみたてNISA

つみたてNISA(ニーサ)は、年間40万円までの投資について、利益が非課税となる制度です。最大で20年間使うことができるので、最大800万円の投資まで非課税で運用することができます。

年間40万円ということは、1ヶ月あたりの投資額が約3万円以下なら、つみたてNISAで十分です。後述するNISAだともっと大きな枠があるのですが、一般的には月3万円かそれ以下の投資から始める方が多いですし、NISAよりつみたてNISAの方が使い勝手が良い、と感じる方が多いです。

つみたてNISAは年齢による引き出し制限が無いので、iDeCoと違って何歳でも引き出すことができます。急にお金が必要になった場合にも引き出せるメリットがあります。

また、つみたてNISAは投資できる商品が金融庁によって決められています。主に投資信託で、金融庁のお墨付きを得た商品だけなので、変な商品に引っかかるリスクが非常に低いというメリットもあります。

ただし、国内株式や海外株式など、色々な商品に投資してみたい、という方には物足りないかもしれません。金融庁が指定した商品以外に投資することができないのが、デメリットに感じられる方もいるでしょう。

そのような方は、次に解説するNISAを活用していただければと思います。

NISA

NISAは、年間120万円までの投資について、利益が非課税となる制度です。最大で5年間使うことができるので、最大600万円の投資まで非課税で運用することができます。

NISAの特徴として、投資信託だけでなく国内株式や海外株式など、投資できる商品の幅が広いことが挙げられます。特に、株主優待を狙って株式に投資したい方は、NISAの方がおすすめです。株式への投資は、iDeCoやつみたてNISAではできないからです。

NISAは、つみたてNISAとは、非課税枠と期間が異なります。年間の投資枠はNISAの方が大きいですが、年数はつみたてNISAの方が長いですよね。

NISAは1年でたくさん投資したい人向けの制度
つみたてNISAは年間の投資額は少ないものの、長くコツコツ投資していきたい人に合った制度

と言えます。

NISAとつみたてNISAの関係としては、NISAの方が先にでき、改良版としてつみたてNISAができた、と捉えていただければと思います。

例えば、NISAの年間120万円の投資枠は、少しだけ投資をしてみたい家庭だとハードルが高すぎますよね。このような一般の家庭のニーズに寄り添ったのがつみたてNISAなので、つみたてNISAの方が自分に合っている、と感じる方が多いと思われます。

どの節税制度から使うべき?

お金と貯金箱
基本方針としては、iDeCo⇒ つみたてNISA⇒ NISAの順に使えるかどうか、自分に合っているかどうかを検討していくのがおすすめです。また、iDeCoとつみたてNISA、iDeCoとNISAの併用はできるので、iDeCoだけで物足りない方は併用を検討しましょう。なお、つみたてNISAとNISAの併用はできません。

iDeCoが最も節税効果が高いので、使える方はiDeCoを優先するのが良いでしょう。つみたてNISAとNISAは運用の利益が非課税になるだけですが、iDeCoはそれに加えて所得控除を使うことができるからです。

ただし、iDeCoは投資できる金額の上限が決まっており、月額数万円など比較的小さめですよね。しかも、会社員の方は企業の年金制度によってはiDeCoに加入することができません。

iDeCoだけだと物足りない方や、iDeCoに加入できない人は、次につみたてNISAを検討しましょう。20歳以上なら、年齢や職業に関係なく使うことができるので、iDeCoに加入できない人も問題ありません。

ただし、つみたてNISAには金融庁が指定した商品しか投資できないことや、年間40万円しか投資できないデメリットがあります。国内株式に投資したり、1ヶ月あたり3万円以上を投資するため年間40万円の枠を突破してしまう方は、NISAの方が合っているかもしれません。

以上のように、まずはiDeCoを使えるか調べてみて、使えなければつみたてNISA、NISAと検討していくのが良いでしょう

投資の資金に余裕がある方は、iDeCoとつみたてNISA、iDeCoとNISAを併用するのもおすすめです。枠内なら利益が非課税になるので、併用することで投資額を大きくし、利益も非課税にしてたくさん手元に残すことができます。

スポンサーリンク

iDeCo⇒ つみたてNISA⇒ NISAの順番で検討しよう

資産運用セミナーの様子
iDeCo、つみたてNISA、NISAそれぞれの特徴や優先順位について解説してきました。基本的には、iDeCo、つみたてNISA、NISAの順に使っていくのがおすすめです。ポイントをまとめておきましょう。

  • iDeCoは自分の年金を積み立てる制度で、利益が非課税になるだけでなく、所得控除も使えて節税効果が最も高い
  • つみたてNISAは、年間40万円までの投資の利益が非課税になる制度で、投資を試してみたい一般の家庭向き
  • NISAは、国内株式や海外株式など他の制度で投資できない商品に投資したい人向き

iDeCoとつみたてNISA、iDeCoとNISAは併用することもできます。投資はリスクがあるので余剰資金で行っていただきたいのですが、節税枠はできる限り活用して投資をしていきましょう

関連記事
株式投資セミナーの選び方

株式投資をはじめたいけど、どんな銘柄を買ったら良いのか、いつ売買するのが良いのか?リスク管理はどうするべきか?
一人でお悩みであれば、証券会社や投資スクールが主催の投資セミナーへの参加をご検討下さい。多くの投資家が投資セミナーで疑問を解決しています。優良なセミナーを受講すると投資の本質を知ることができ、投資家として成長が期待できます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事