低位株ってなに?初心者は購入して大丈夫?

株投資を始めようと思った方は、必要な資金の大きさに驚いたのではないでしょうか?始めたばかりの方は、株価が1000円の銘柄を買おうと思っても、1000円では買えないことに驚かれるでしょう。

株式は100株を1単元としてまとめて購入するのが一般的なので、株価が1000円なら10万円の資金が必要になります。

日本の証券取引所に上場している株式の多くはもっと高いので、10万円より多くの資金が無ければ手を出せない、と思ってしまうかもしれません。しかし、もっと安い株式も存在します。

この記事では、資金が少ない投資家の強い味方である「低位株(ていいかぶ)」について解説していきます。何円から買えるのか、なぜ安いのか、初心者が手を出して大丈夫なのかなど、低位株に関する基礎知識を徹底的に解説していきます。

スポンサーリンク

低位株とは?

低位株とは、株価が小さい株式のことを指します。○○円以下、といった明確な定義は無いのですが、株価が小さい500円以下の株式を指して、低位株と呼ぶことが多いです。

株式は基本的に100株を1単元として購入するので、株価が500円なら1単元は5万円です。数万円の予算で1単元を買えるので、資金が少ない人でも買えるのが低位株の特徴です。日本の株式市場で取引できる銘柄だと、1単元10万円以上することが多いので、低位株は資金が少ない投資家の味方とも言える存在です。

また、低位株の別の呼び方に「ボロ株」という名前もあります。基本的には同じものですが、ボロ株という言い方にはネガティブな印象があるので、低位株の中でも業績不振などを抱えるリスクの高い銘柄を指すことがあります。この記事では低位株で統一していきますが、ボロ株も基本的には同じものだということだけ覚えておいていただければと思います。

低位株に投資するメリット

1列に並んださまざまな色の卵
数万円で1単元を買える低位株のメリットは、資金が少なくても投資しやすいだけではありません。その安さのため、以下の2つのメリットが生まれてくるのです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1. 分散投資しやすい
2. 優待利回りが高い

分散投資しやすい

低位株は1単元の値段が安いので、分散投資しやすいメリットがあります。

分散投資は、低リスクに資産運用するための基本テクニックです。1つの株式に集中投資すると、その企業の倒産など個別のリスクに大きな影響を受けますが、複数の株式に分散投資すれば、個別の企業のリスクは薄まるからです。

1単元が高い銘柄で分散投資しようとすると、多額の資金が必要になります。しかし、低位株なら1単元につき数万円で買えるので、たくさんの銘柄を保有することができ、分散投資がしやすいです。例えば予算が100万円の場合、1単元が数十万円の銘柄だと1~2種類しか買えません。ですが1単元5万円で変える低位株なら、20種類も買うことができます。

優待利回りが高い

低位株でも、株主優待が充実している銘柄があります。1単元の価格が安いのにお得な優待がもらえるので、「優待利回りが高い銘柄」として人気のものがあるのです。

例えば、パートナーエージェント(6181)という結婚相談所です。2020年6月現在の株価は200円程度なので、100株あたり2万円程度で買うことができます。

パートナーエージェントの優待内容は、100株保有している人の場合、パートナーエージェントの入会が無料になる優待券、婚活パーティー参加無料の優待券、各種割引券です。入会登録料は3万円なので、入会無料の優待券には3万円の価値があります。100株を2万円で買って3万円分の優待券を手に入れられるので、1万円も優待で得することができます。

スポンサーリンク

低位株に投資するデメリット

坂道を転げ落ちる投資失敗を連想させる画像
メリットも大きい反面、低位株ならではのデメリットもあります。次の2つのがあるので、低位株なら何でも投資して良いというわけではないのです。デメリットを詳しく見ていきましょう。

1. 業績不振の企業に投資してしまう
2. だましにあう可能性がある

業績不振の企業に投資してしまう

低位株として放置されているのには理由があり、以下のような原因が考えられます。

1. 発行済み株数が多く、1株あたりの価格が安い
2. 何らかの理由で誰も注目していない
3. 業績不振である
4. 不祥事を起こして株価が下がった
5. 将来有望でない

1の原因は、みずほ銀行など大手有名企業の低位株に当てはまります。また、将来有望な低位株を狙うなら2の理由で放置されている銘柄を狙いましょう。

しかし、多くの低位株は3~5のネガティブな要因によって安く放置されています。低位株である理由を調べずに買うと、期待できない銘柄に投資してしまうデメリットがあります。

だましにあう可能性がある

資金をたくさん持っている人は、低位株を大量に売買できます。そのため1人が意図的に大量の発注をしかけると、相場が暴騰したり暴落したりします。これを「だまし」と言い、株式投資の初心者の方は巻き込まれて大損するリスクが高いのです。

ある人が低位株で大量の買いを仕掛けると、「この株は上がりそうだ」と感じた他の投資家が大勢やってきて買い注文を仕掛けます。そのため、株価はどんどん高騰します。

あるタイミングで、大量に買いを入れた人が、今度は大量に売りを仕掛けます。大量の買いを一度に決済するためです。すると、大量の売りによって相場が暴落します。

だましを見抜けずに投資した周囲の投資家はというと、高騰したところで高値掴みしてしまい、暴落して大損したところで損切りせざるを得なくなります。低位株は安さゆえに、「だまし」の被害にあう可能性が高いのです。

初心者が低位株を購入する際の注意点

注意点を説明する女性
低位株は少ない資金で買えるので、投資を始めたばかりの初心者でもお試し感覚で買えるかもしれません。その意味では、低位株は初心者にもおすすめと言えます。

ただし、デメリットで解説したように変な銘柄に投資してしまう事態だけは避けなければなりません。リスクの低い低位株を選ぶポイントは次の2つなので、銘柄選びのヒントにしてください。

1. 過去に暴落していないか
2. 出来高は豊富か

過去に暴落していないか

業績不振の企業に投資するリスクを避けるためには、株価チャートを確認しましょう。月足チャートにして過去数年間の値動きを見て、過去に株価の暴落が無いか確認します。暴落があれば、不祥事や業績悪化が引き金になったと考えられるので、原因を調べましょう。原因となった企業体質が改善しており、今後は期待できる場合、買いを入れても良いでしょう。

また、過去のチャートを見ることで「だまし」が起こりやすい銘柄かどうかも調べることができます。不自然な暴騰・暴落があったら、だましの可能性があります。

出来高は豊富か

出来高とは、ある期間中に成立した売買の数量のことです。日足チャートなら1日の出来高が、1時間足チャートの出来高が棒グラフで表示されます。

出来高が多い銘柄は売買される量が多く、大勢の投資家が売買に参加していることを示します。そのため、1人が意図的にだましを仕掛けるのが難しいのです。したがって、出来高を確認すればだましが起こりやすいか起こりにくいか調べることができます。

低位株の中で出来高が多い銘柄といえば、みずほ銀行です。取引する投資家も大勢いるため、ほとんど値動きが無くだましも起こりにくいのです。

まとめ

低位株の基礎知識について解説してきました。100株(1単元)あたり数万円で買えるので、資金が少ない人でも低位株なら投資をしやすいです。一方、業績不振の銘柄やだましにあうリスクもあります。

過去のチャートや出来高を確認することで、低位株で失敗するリスクを下げることができます。

この記事が、低位株への投資を始めるきっかけになれば幸いです。

関連記事
株式投資セミナーの選び方

株式投資をはじめたいけど、どんな銘柄を買ったら良いのか、いつ売買するのが良いのか?リスク管理はどうするべきか?
一人でお悩みであれば、証券会社や投資スクールが主催の投資セミナーへの参加をご検討下さい。多くの投資家が投資セミナーで疑問を解決しています。優良なセミナーを受講すると投資の本質を知ることができ、投資家として成長が期待できます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事